「戦略」
目指せバーディー!バーディーが変えるゴルフの楽しさ
2.スイングが安定しない

脱力スイングを身につける方法|遠心力を最大限に活かすコツ

ゴルフスイングで「脱力」が大切だとよく言われますが、具体的にどのように体を使えば良いのでしょうか?今回は、遠心力を活かした脱力スイングのコツをお伝えします。


クラブは常に手の「あと」から動く

理想的なスイングでは、クラブヘッドが手元より常に遅れて動くことが重要です。これにより、ヘッドが走り、インパクトで最大限のパワーを伝えることができます。


腕や手首ではなく「胸」と「腰」でスイングする

脱力スイングとは、腕や手首に力を入れず、胸と腰の回転でクラブを振ることです。

  • 腕に力が入ると、クラブがスムーズに走らず、手打ちになってしまいます。

  • 胸と腰の連動によって、自然な振り子運動が生まれ、ヘッドが加速します。

この「体幹主導」の動きが、遠心力を引き出すポイントです。


正しい遠心力の使い方:手元は左太もも前を通過させる

脱力して振るだけでなく、遠心力を発生させるためにはインパクト時の手元の位置が非常に重要です。

  • 手元は必ず左太ももの前を通過するようにします。

  • この位置を通ることで、クラブヘッドは自然と「下から」入り、インからインの軌道になります。

  • 手元が高くなってしまうと、クラブヘッドが浮き、体が反り返るようなスイングになり、遠心力が十分に使えません。


まとめ

脱力スイングを習得するには、

  1. クラブヘッドを手元の「あと」に動かす感覚を持つ

  2. 腕に力を入れず、胸と腰の回転でスイングする

  3. インパクトで手元が左太ももの前を通るように意識する

この3つのポイントを意識して練習してみてください。自然と、ヘッドスピードが上がり、ボール初速や飛距離も向上します。


ABOUT ME
horimaru
40代会社員、ゴルフ歴は約20年になります。現在の平均スコアは90台前半から100切り程度で推移しておりますが、更なる上達を目指し、安定して80台を出せるゴルフを目標に日々練習を重ねております。 特にドライバーショットにおいては、スライスに悩まされることが多く、安定したティーショットが課題となっております。その課題克服の過程や学びを記録し、同じ悩みを抱えるゴルファーの方々に少しでも参考になる情報を提供したいとの思いから、本ブログを開設いたしました。 読者の皆様がスコア改善に向けたヒントを得ていただければ幸いです。共にゴルフの上達を目指し、より充実したゴルフライフを築いていければと考えております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA