「戦略」
目指せバーディー!バーディーが変えるゴルフの楽しさ
3.パットが決まらない

確実に決める!】短い距離のパターを入れるためのシンプルな方法|ショートパット成功率を劇的に上げるコツ


【確実に決める!】短い距離のパターを入れるためのシンプルな方法|ショートパット成功率アップ術



【確実に決める!】短い距離のパターを入れるためのシンプルな方法

「1〜2メートルのパットが入らない…」そんな悩みを抱えているゴルファーの方、意外と多いのではないでしょうか?

短い距離のパットは「入れて当たり前」と思われがちですが、実は一番プレッシャーがかかる部分です。ほんの少しのズレが結果を大きく左右します。

しかし、次のポイントを意識してパッティングするだけで、あなたのショートパット成功率は驚くほど向上します。


✅ ステップ①:ボールにラインを引くことで短い距離のパター精度アップ

まずは、マーカーでボールにまっすぐなラインを引くことから始めましょう。

そしてグリーン上では、このラインをピン(または狙うライン)に正確に合わせてセットします。これが成功の第一歩。正確なセットアップができれば、自信を持ってストロークできます。

▼ 関連記事:【保存版】パターのライン読みが上達する3つのコツ


✅ ステップ②:傾斜を読むショートパット攻略法

ラインのセットが完了したら、フックラインかスライスラインかを判断します。

  • フックライン(左に曲がる) → 少し左手に力感を意識
  • スライスライン(右に曲がる) → 少し右手に力感を意識

左右の手の使い方をわずかに変えるだけで、距離感や転がり方が安定します。

▼ 関連記事:グリーンの傾斜を読む方法と練習法【初心者〜上級者対応】


✅ ステップ③:カップの狙う位置を決めるショートパット成功術

真ん中を狙わず、傾斜に合わせた「入れどころ」を決めるのがコツです。

  • フックライン → カップの右半分を狙う
  • スライスライン → カップの左半分を狙う

この小さな工夫だけでも、ミスの確率がぐっと減ります。

▼ 関連記事:ワンパット率を上げるための距離感トレーニング法


✅ ステップ④:18ホールすべてでルーティンを意識

ラウンド中は、このルーティンを常に意識してみましょう。特に1〜2mのパットでワンパットが確実に増え、スコアが安定します。

「短い距離に強くなる」=「スコアが安定する」ということです。

▼ 関連記事:プレッシャーに強くなる!ゴルフのプレショットルーティン活用法


✍️まとめ|短い距離のパターを確実に決めるために

短いパットを確実に入れるコツは、「ラインを引いて正確にセットし、傾斜に合わせた手の力感と狙いどころを意識する」こと。

繰り返し実践すれば、ショートパットはどんどん得意になります。次のラウンドから、ぜひ試してみてください!


あわせて読みたい

ABOUT ME
horimaru
40代会社員、ゴルフ歴は約20年になります。現在の平均スコアは90台前半から100切り程度で推移しておりますが、更なる上達を目指し、安定して80台を出せるゴルフを目標に日々練習を重ねております。 特にドライバーショットにおいては、スライスに悩まされることが多く、安定したティーショットが課題となっております。その課題克服の過程や学びを記録し、同じ悩みを抱えるゴルファーの方々に少しでも参考になる情報を提供したいとの思いから、本ブログを開設いたしました。 読者の皆様がスコア改善に向けたヒントを得ていただければ幸いです。共にゴルフの上達を目指し、より充実したゴルフライフを築いていければと考えております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA