「戦略」
目指せバーディー!バーディーが変えるゴルフの楽しさ
1. 飛距離が伸びない

【決定版】ゴルフは下半身リードが命!飛距離&安定感を高める正しい練習法とは?

下半身リードを習得して、安定したゴルフスイングを手に入れよう!

ゴルフで飛距離や方向性を安定させるためには、下半身リードが非常に重要です。上半身から動いてしまうと、スイング軌道が乱れたり、体が起き上がってしまったりする原因になります。

この記事では、アマチュアでもすぐに実践できる下半身リードの基本と練習方法を、わかりやすく解説します。

1. 下半身リードとは?

下半身リードとは、「左足 → 腰 → 肩 → 腕」の順に動かしていくこと。
この動きにより、体が突っ込まず、再現性の高いスイングが可能になります。

ポイントは左首を絶対に動かさないこと。左首が支点となり、上半身の突っ込みや前傾姿勢の崩れを防ぎます。

2. 前傾姿勢を正しく作る方法

  • 気をつけの姿勢からスタート
  • 椅子に腰掛けるようにお尻を引く
  • 膝を軽く伸ばし、太ももを後ろに引く
  • 骨盤が前に、太ももが後ろにある状態を作る
  • 右首と左手で引っ張り合うイメージで前傾をキープ

この姿勢を保つことで、体が起き上がらずに下半身リードが実現しやすくなります。

3. なぜ下半身リードが必要なのか?

下半身リードができないと、体が先に起き上がってしまい、クラブが上手く振れません。結果として、ボールが右へ飛んだり、飛距離が出ない原因になります。

骨盤より太ももが前にあると、前傾角度が浅くなり、体が起き上がってしまいます。骨盤が前・太ももが後ろの状態を意識することで、前傾角度が保てるようになります。

4. 下半身リードを身につける練習法

膝の動きに注目して練習しましょう。

  • バックスイング時に左膝が前へ出る
  • 切り返しで右膝が前に出て、クラブがあとからついてくる
  • フィニッシュではスパイクが見えるほどしっかり回転する

この動きを意識することで、クラブを振るのではなく、足でスイングをリードする感覚が身につきます。

5. ハーフショットでフォームを整える

  • フェース面を確認しながらスイング
  • 一定のリズムで力まずに振る
  • かかと重心を意識した体重移動
  • 胸を速く回す感覚
  • 重いクラブと軽いクラブを交互に振る

まとめ|下半身リードでスイングを安定させよう

下半身リードを身につけることで、スイングの再現性が高まり、ゴルフの安定感が一気に増します。

「胸を残す」「肩を残す」と意識するよりも、左首を固定して、骨盤・太ももの関係性を整えることが、自然な下半身リードにつながります。

ぜひ今回紹介したポイントを意識して、低くて強いインパクトのあるスイングを目指してみてください!

ABOUT ME
horimaru
40代サラリーマンゴルファーです。 ゴルフを始めて約20年です。 スコアは、90代前半から100を切るスコアとなってます。 日々、80代のゴルフを目指してゴルフの練習をしてます。 ドライバーのショットは、1打目からスライスとなり、なかなか思うようなショットを打てておりません。 そこで、ブログを発信することで、安定の80代前半を目指す事にしました。 皆さんもブログを読んで頂きスコアを少しでも良くなっていただけると幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA