「戦略」
目指せバーディー!バーディーが変えるゴルフの楽しさ
2.スイングが安定しない

ゴルフの腰の使い方を間違えるとスライスになる?正しい「股関節スイング」のコツ




ゴルフスイングは『腰』でなく股関節を使おう
ゴルフは「腰を切る」よりも、股関節の使い方がカギ

スライスを減らす・下半身主導を身につける|図解つき解説

ゴルフは「腰」ではなく股関節! スライスを減らす使い方と簡単ドリル

「腰はどう動かせばいい?」と悩む方へ。結論、回すべきはではなく股関節です。
腰を強く切るほどクラブはアウトサイドイン軌道になり、スライスが出やすくなります。正しい股関節の動きを図解で解説します。


なぜ「腰を切る」とスライスするのか

  • 腰を先に強く回す → 上半身が開く → クラブがアウトサイドインへ
  • 結果:フェースが開きやすく、スライスやトップが増える

鍵は「腰」ではなく「股関節」

  1. トップ:重心は右股関節に乗る
  2. 切り返し:右股関節をボール1個分うしろに「引く」イメージ → 左股関節を下げて受け止める
  3. インパクト:左股関節を「引く」意識で、突っ込み・伸び上がりを防止

 

股関節の使い方:トップ→切り返し→インパクトの3段階図解

図1:大事なのは「腰を回すこと」ではなく、股関節の動き

アマチュアに多いミスと解決のコツ

  • 右ひざが前に出てクラブの通り道をふさぐ → 伸び上がり・トップ
  • 対策:お尻をまっすぐ後ろに引く(プロも意識)。地面反力が使えて、ヘッドが下から素直に入る

自宅でできる練習:「椅子に座る」イメージ

  1. 椅子に腰を下ろすように、お尻を真下&後ろへ引く
  2. 右→左の重心移動を股関節で受ける
  3. 体は開かず、クラブの通り道を空ける

慣れてきたら素振りに組み込み、切り返しで右股関節を引く→インパクトで左股関節を引くを一連で行いましょう。


まとめ

  • スライスの根本は腰を切り過ぎにあり
  • 股関節主導で、トップ→切り返し→インパクトをつなぐ
  • 「椅子に座る」練習で伸び上がりを防止し、再現性UP

よくある質問

股関節を「引く」感覚が分かりません

鏡の前で、腰ではなくお尻の向きが真後ろへ動くかを確認。膝は突っ込まず、土踏まずで地面を押す感覚を持つと掴みやすいです。

フックが出るときは?

左股関節を引くのが早すぎて体が開いている可能性。切り返しで一拍タメを作る意識を。


ABOUT ME
horimaru
40代会社員、ゴルフ歴は約20年になります。現在の平均スコアは90台前半から100切り程度で推移しておりますが、更なる上達を目指し、安定して80台を出せるゴルフを目標に日々練習を重ねております。 特にドライバーショットにおいては、スライスに悩まされることが多く、安定したティーショットが課題となっております。その課題克服の過程や学びを記録し、同じ悩みを抱えるゴルファーの方々に少しでも参考になる情報を提供したいとの思いから、本ブログを開設いたしました。 読者の皆様がスコア改善に向けたヒントを得ていただければ幸いです。共にゴルフの上達を目指し、より充実したゴルフライフを築いていければと考えております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA