「戦略」
目指せバーディー!バーディーが変えるゴルフの楽しさ
1. 飛距離が伸びない

ゴルフのスイング軌道を徹底解説!ドロー・フェードの打ち方とスライス防止の練習法

【保存版】ゴルフのスイング軌道を理解してドロー・フェードを打ち分ける方法

ゴルフで「ボールが思った方向に飛ばない」「スライスが止まらない」と悩んでいませんか?
その原因は スイング軌道 にあります。

この記事では、スイング軌道の種類と特徴ドローボール・フェードボールの打ち方、そして自宅でできる簡単なイメージトレーニングまで解説します。
初心者から中級者まで必見の内容です🏌️‍♂️✨

保存版 ゴルフのスイング軌道:ドローとフェードの違いと打ち方

スイング軌道 × 球筋(ドロー/フェード)|スライス防止の練習法

1. ゴルフのスイング軌道とは?

ゴルフのショットはスイング軌道によってボールの曲がり方が決まります。

  • インサイドアウト軌道 → ドローボールやフックボール
  • アウトサイドイン軌道 → フェードボールやスライスボール
  • ストレート軌道 → 真っすぐのストレートボール

さらにボールの位置でも球筋が変わります。
左寄り → フェードが出やすい / 右寄り → ドローが出やすい

ドローとフェードのスイング軌道比較(インサイドアウト/アウトサイドイン)


ドローボール(インサイドアウト) 内側から外側へ振り抜き、右に出て左へ戻る

フェードボール(アウトサイドイン) 外側から内側へ振り抜き、左に出て右へ戻る

ドロー軌道 フェード軌道 ターゲット

ドローボール(右に出て左へ)/フェードボール(左に出て右へ)の典型軌道

2. スライス防止のカギは右手の使い方

スライスやカット打ちの原因は「右手でボールを直接打ちに行く」ことにあります。
正しいイメージは…

  • ドアノブを回すように右手を下に下ろす
  • 手先ではなく、体の回転でクラブを振る

3. 自宅でできるスイング軌道イメージトレーニング

  1. 左手でグリップエンド、右手でシャフトを持つ
  2. 肩幅より少し広めにスタンスを取る
  3. クラブと目標線が平行かチェック(目をつぶって→開眼してズレを確認)
  4. クラブを水平にしたときの向きを確認
    外向き=インサイドアウト / 内向き=アウトサイドイン

4. 各スイング軌道のメリット・デメリット

インサイドアウト(ドロー)
✅ 飛距離が出やすい / ❌ 煽ると左に大きなミス

アウトサイドイン(フェード)
✅ コントロール性が高い / ❌ 飛距離は伸びにくい

5. 初心者におすすめのスイング軌道

初心者はまずインサイドアウト軌道でドローボールを打つ練習がおすすめです。
その後、フェードも習得するとコース戦略の幅が広がります。

6. まとめ

  • スイング軌道を理解すればドローもフェードも打ち分け可能
  • 右手の使い方がスライス防止のカギ
  • 自宅でもできるイメトレで癖を把握
  • 初心者はまずドロー → その後フェードに挑戦!

スイング軌道を理解すると、ドローボール・フェードボールの打ち分けがしやすくなります。初心者はまずインサイドアウトでドローを習得→次にフェードに挑戦がおすすめ。


ABOUT ME
horimaru
40代会社員、ゴルフ歴は約20年になります。現在の平均スコアは90台前半から100切り程度で推移しておりますが、更なる上達を目指し、安定して80台を出せるゴルフを目標に日々練習を重ねております。 特にドライバーショットにおいては、スライスに悩まされることが多く、安定したティーショットが課題となっております。その課題克服の過程や学びを記録し、同じ悩みを抱えるゴルファーの方々に少しでも参考になる情報を提供したいとの思いから、本ブログを開設いたしました。 読者の皆様がスコア改善に向けたヒントを得ていただければ幸いです。共にゴルフの上達を目指し、より充実したゴルフライフを築いていければと考えております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA